2006.10.01

日本酒の日

10月1日は「日本酒の日」だそうな。初めて知った。
cook4_2.jpg
とあるHPからの引用によるとだな…

酒という字は、「酉」(とり)に由来します。十二支の10番目は「酉」であり、
また「酉」の文字は、酒壺の形をあらわす象形文字で、酒を意味します。
1965年(昭和40年)以前の酒造年度は「10月1日から」と定められていたこともあり、
蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。1978年(昭和53年)以来、
業界(日本酒造組合中央会)では、10月1日を「日本酒の日」に制定しました。
10月は、収穫された新米を使って新酒が醸造される時期です。また寒造りした酒は、
半年以上貯蔵・熟成させ、「冷やおろし」としてこのころから出荷されます。

とな。
もともと日本全国に蔓延する「○○の日」が好かんので、あまり興味がなかったが
まぁ下手な語呂合わせではないので、納得はいった。
で、なんで日本酒の話をしたくなったかというと。先日飲んだから(^^)ゞ
ただ思うことがある。
今までこの話題を書こうかどうしようか、真剣に悩んでいた。
まぁ酒造メーカーさんには僕のお客さんもいる。角が立つかなぁ…って思ってたけど
やはり一日本酒ファンとして言わせてもらおうと思い、きょうがちょうどいいので
敢えてブログに書くことにする。
「何故、日本酒は売れないのか?」
福岡は日本酒の名産地です。「九州」=「焼酎」のイメージが強いですが
こと日本海側の気候である福岡は昔から日本酒の土地柄なのです。
その酒造メーカーさんが、異口同音に「日本酒は売れん」と数年前から嘆く。
なぜ売れない?焼酎ブームだから。
んじゃ、しょうがない。
日本酒での稼ぎがないので、ラインを拵えて焼酎の商品を出す。
で、ようやく製造ラインと販路を獲得できるかなぁ~
というときに焼酎ブームの終焉。。。
有名どころの芋焼酎を除き、焼酎全体の売上は低迷。
結局、日本酒・焼酎の両製造ラインを設け、そのわりに販路と市場を獲得できず
在庫とラインの処理に頭を抱えている…il||li _| ̄|○ il||li
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
経営手腕?と言ってしまえばそこまでですが、僕はどうしてもこれら酒造メーカーが
「何を売ろうとしているのか?」を勘違いしている節を感じてなりません。
そこでよく例に出るマーケティングの師 セオドア・レビットのお話。
「レビットのねじの穴」という有名な話を、アナタはご存知でしょうか?
(説明は面倒なので、こちらを参照)
ヒントはそこにあります。
さて問題、あなたは日本酒をどこでどう飲みますか?
家?飲食店?
どうやって銘柄を選びますか?
名前?思いつき?有名どころ?
料理なしで飲みますか?
つまりですね。
日本酒ファンとして言いたいのは、「日本酒は日本酒だけで飲むことはありえん」っちゅうこと。
日本酒はそもそも飲むものではなく「嗜む」ものです。
嗜(たしな)むとは即ち、そのシチュエーションを享受することであり
食と器と雰囲気、そして作り手とのコミュニケーションを楽しみ受け入れることなわけ。
日本酒はそのワンツールでしかない。
「これはうまいはず」「これは売れるはず」で作るだけ作る
日本酒がどうやってエンドユーザーにそのすばらしさを伝えるかい?
伝わるわけがない。
日本酒メーカーが「エンドユーザーが嗜んでいるシチュエーション」を具体的に描いて
味を開発しているか?が重要なわけです。
つまり、商品に情報が欲しい。情報があれば「嗜む」ことができる。
ワインこそ、まさにその売り方が上手。シャトー1軒ごとをブランド化する。
本物しか出てこない店。そこで「情報」をくれるソムリエ・ソムリエールたち。
僕個人の中で、日本酒を「嗜める」店は福岡には数軒しかない。
そこには情報があり、食と器の美学もあるから。
日本酒メーカーは、マーケティングの基礎を徹底的に学んで欲しい。
そうすれば絶対に売れるから。商品力は必ずある。
福岡の酒は「甘い」だ「切れがない」だ言う輩がいるけど、それは違う。
地酒の味には理由がある。それに合う食と器があるはず。
そのコラボされたセットを、客に提供しなはれ。 というわけできょうも飲むか。